-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
芥川賞作家の田辺聖子さん死去、91歳 文化勲章受章(産経新聞)

巧みな大阪弁を駆使し、ユーモアと人間観察に富んだ作品で知られた、芥川賞作家で文化勲章受章者の田辺聖子(たなべ・せいこ)さんが6日午後1時28分、総胆管結石による胆管炎のため、神戸市内の病院で死去した。91歳だった。大阪市出身。兵庫県伊丹市在住。葬儀・告別式は親族で行った。喪主は弟の聰(あきら)氏。後日、東京と大阪でお別れの会を開く予定。
樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学)国文科在学中に、小説の習作を始めた。卒業後、会社勤めをしながら大阪文学学校で小説を学び、本格的に作家を志した。昭和33年、懸賞小説に入選した長編「花狩」が刊行され、文壇デビュー。ラジオドラマのシナリオ作家としても活躍し、39年には、「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」で関西在住の女性作家として初めて芥川賞を受けた。
軽妙な大阪弁を使って男女の心の機微を描いた恋愛、独身女性の生活スタイルや切なさなど、風俗小説の秀作を次々と発表。現代小説だけでなく「源氏物語」や「落窪物語」の口語訳に取り組むなど古典文学の紹介に力を注ぐ一方、自ら源氏物語などの講演会や朗読会を長年にわたって続け、多くのファンを獲得した。与謝野晶子、樋口一葉ら、文学世界を生きた女性たちを題材に取った評伝・伝記小説の分野でも独自の境地を開いた。
大のタカラヅカファンとして知られ、「新源氏物語」などの作品が宝塚歌劇で上演。庶民的な人柄から、「おせいさん」の愛称で親しまれた。私生活では、「カモカのおっちゃん」として作品にも登場する医師、川野純夫氏(平成14年、77歳で死去)と長年連れ添った。
主な作品に「花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女」(女流文学賞)、「ひねくれ一茶」(吉川英治文学賞、日本文芸大賞)、「道頓堀の雨に別れて以来なり」(泉鏡花文学賞、読売文学賞)など。昭和62年から平成16年まで、直木賞の選考委員を務めた。菊池寛賞や紫綬褒章のほか、平成12年に文化功労者。20年に文化勲章。
提供元:Yahooニュース