夜遊びニュース詳細|ホスト・風俗の掲示板「夜遊びweb関西版」

夜遊びweb掲示板 関西夜遊びweb掲示板 関西
エリア選択

夜遊び掲示板を検索する

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。

掲示板リストメニュー

書評家が解説 たけし「アナログ」は又吉「劇場」と何が違う?(日刊ゲンダイDIGITAL)


 ビートたけし(70)による初の恋愛小説「アナログ」(新潮社)が売れまくっている。10月2日付のオリコン本ランキングで、東野圭吾、伊坂幸太郎という売れっ子作家の最新作に次ぐ3位(文芸小説ジャンル)にランクイン。肝心の出来栄えと読みどころは? 気鋭の書評ライター・倉本さおり氏が解説する。


 芥川賞を受賞した又吉直樹(37)に触発され、自らも小説を執筆中であることを周囲に明かしていたビートたけし(ちなみに、これまでの著作は詩集以外、すべてゴーストライターを介していたらしい)。先週、満を持して発表された「アナログ」は、まさかの恋愛もの! それも韓流ドラマも裸足で逃げ出すくらいピュアなロマンスがモチーフだ。くしくも先輩作家・又吉が発表した2作目の長編「劇場」も、恋愛を軸にして描かれた作品。となれば、下世話なふるまいと知りながらも、ついつい両者を比較して論じたくなる。


 主人公は都内のインテリアデザインの会社に勤める30過ぎの独身男。ある日、カフェで知り合った女性に強烈に引かれるものの、なぜか連絡先を交換することをためらってしまう。以来、素性もよく知らないまま、毎週木曜日に同じカフェで会えることをひたすら期待するという、まさに「アナログ」な関係に身を委ねるのだが、当然、仕事が長引くことがあれば急な出張だって入る。予定通りにカフェに向かえるとは限らない上に、それを伝える術もない。あくまでシンプルかつ平易な文章でつづられるぶん、何とももどかしい場面の連続が、いっそう読者の気持ちをかき立てていく。


 出版記念取材会の中でも「デジタルとかスマホとか嫌い」と発言しているとおり、本作にはたけし自身のアナログ的な時代に対する愛着が存分に投影されている。全体的にノスタルジックな情緒にあふれている小説なのだ。名脇役たる主人公の友人コンビの掛け合いなんかは、まさに古き良きオジサン臭全開。口を開けばソープだのデリヘルだの「たちんぼ」(久々に聞いた)だの、極め付きは「こんにゃく」「ちくわ」といった、いかにもスポーツ新聞的な下ネタギャグのオンパレードに、リアルな30代男子とのギャップを感じてしまうのもまた事実。


 実際、又吉の「劇場」に登場する人物たちと比べてみると、その差異は非常に分かりやすい。鋭敏過ぎる自意識のせいでキュウキュウとしながら生活している彼らに比べ、「アナログ」の住人たちはよくも悪くも厚顔なぶん、現実に対して「余裕がある」ともいえる。それこそが、たけしの生きた世代をそのまま反映しているのではないか。


 終盤、怒濤の「泣かせる展開」に鼻白む人もいるかもしれない。だが、アナログ礼賛一辺倒に陥らず、デジタルの恩恵もきっちり物語に組み込んで昇華するところは、まさに「大人の余裕」のなせる業だろう。


 ちょっと気になるのは、ヒロインがありえないぐらい包容力があって完璧すぎる点。けれど、又吉作品のみならず「泣けるドラマ」のほぼ全てがそれに当てはまることを考えると、男のロマンスに“菩薩ヒロイン”は必要不可欠なんだろう。いつの時代も男性は甘えん坊らしい。


▽くらもと・さおり 1979年、東京生まれ。「週刊金曜日」書評委員、「小説トリッパー」クロスレビュー担当のほか、「週刊新潮」「FRaU」で書評コラム連載中。

提供元:Yahooニュース
新規レスの投稿
名前 (8文字まで)
E-mail
本文 (750文字まで) 必須

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。
※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。