夜遊びニュース詳細|ホスト・風俗の掲示板「夜遊びweb関西版」

夜遊びweb掲示板 関西夜遊びweb掲示板 関西
エリア選択

夜遊び掲示板を検索する

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。

掲示板リストメニュー

女郎の打ち捨てをわざわざ見せた理由とは? 横浜流星の圧倒的な“陽”の説得力とは? NHK大河ドラマ『べらぼう』第1話考察(映画チャンネル)

横浜流星主演の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合)が1月5日(日)より放送開始した。貸本屋からはじまり「江戸のメディア王」にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く。今回は第1話の物語を振り返るレビューをお届けする。(文・苫とり子)

【写真】横浜流星の表情に目を奪われる…貴重な未公開写真はこちら。大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』劇中カット一覧 今、江戸中期が注目されている。とりわけ、田沼意次が実権を握った第10代将軍・徳川家治の時代がエンタメ作品で取り上げられているのだ。

 例えば、2024年1月期に放送されたドラマ『大奥』(フジテレビ系)は、家治(亀梨和也)と政略結婚させられた五十宮倫子(小芝風花)を主人公に、江戸城の大奥で繰り広げられる女たちの愛憎劇を描いた。

 2023年にNHK「ドラマ10」枠で2シーズンにわたって放送された『大奥』は、奇病・赤面疱瘡により男女の役割が逆転した江戸を描くSF時代劇。こちらは3代将軍・家光の時代から大政奉還まで200年以上の歴史を駆け抜ける壮大な物語だが、なかでも視聴者に好評だったのは、田沼(松下奈緒)の内命により、本草学者の平賀源内(鈴木杏)と蘭方医の青沼(村雨辰剛)らが赤面疱瘡の撲滅に挑む家治の時代だ。

 そして、同じく家治の治世下から始まる大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』が1月5日より放送開始となった。喜多川歌麿、東洲斎写楽など名だたる浮世絵師を世に送り出し、江戸のメディア王と呼ばれた“蔦重(つだじゅう)”こと、蔦屋重三郎(横浜流星)の生涯を描く本作。NHKの『大奥』と同じく、森下佳子が脚本を手がける。 初回の冒頭で1772年に江戸の町を襲い、1万4700人もの死者を出した「明和の大火」が描かれていたが、当時はこうした災害や飢饉など、未曾有の事態が頻発。

 田沼意次が幕府を立て直すために重商主義政策を推進した結果、経済は活性化するも、貧富の差が広がっていたところに追い討ちをかけた。他にも賄賂が横行し、政治が腐敗するなど、調べれば調べるほど、この時代は現代とよく似ているのだ。

 身分(生まれ)でほぼ人生が決まり、成り上がることが限りなく難しい時代において、どう生きていくか。そのヒントを、吉原の貧しい庶民の子に生まれるも、のちに時代の寵児となる蔦重の生き方を通して本作は示そうとしているのではないか…と思わせる初回の放送だった。

 蔦重が生まれた吉原の遊郭は、女が春を売る場所…というと聞こえがいいけれど、早い話が風俗街である。「好きで吉原に来る女はいない」という蔦重の台詞が印象的だったが、多くの女性は幼くして親に売られ、前借金をし、それを働いて返し終えるまでは外に出られなかった。

 そんな吉原は江戸で唯一、幕府が公認していた遊郭。つまり政府が売春を認めていたということであり、現代の価値観からすると驚きを禁じ得ない。

 しかも、遊郭は売り上げから幕府に上納金(税のようなもの)を収めなければならなかった。でもその分、遊郭側も市場を独占できるため、Win-Win。…だったはずが、この頃、幕府非公認の遊郭である岡場所ができ、庶民的な商いを始めたものだから、吉原はすっかり客を取られてしまう。

 そんな時代を背景に始まった本作。幼くして両親と生き別れ、客を遊女屋へ案内する引手茶屋「駿河屋」の主(高橋克実)の養子に。子役パートは今回もなく、22~23歳となった蔦重は義理の兄・次郎兵衛(中村蒼)が任された茶屋を切り盛りしながら、貸本屋を営んでいた。

提供元:Yahooニュース
新規レスの投稿
名前 (8文字まで)
E-mail
本文 (750文字まで) 必須

スレッドタイトルを対象とした検索ができます。
※スペースのあり、なしで検索結果は異なります。