-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
コロッケが笑いを封印し、本名で挑んだ『ゆずりは』は、死や人生について考えさせられるヒューマンドラマ(dmenu映画)

ものまねタレント・コロッケが本名の滝川広志名義で葬儀社のベテラン社員を演じる、ヒューマンドラマ『ゆずりは』(6月16日より公開)。さまざまな人の死に方、そしてそれに関わる人々の感情を丁寧に描いた本作から、身近な人の死との向き合い方、ひいては人生について考えてみる。
滝川が演じる主人公の水島正二は、葬儀中のハプニングにも冷静沈着に対応できる有能さがある一方、“死”に対して無感情になっていた。
自分が子供を授かれない体であることを知って自暴自棄となり、夫婦間に溝ができた中で妻の直子が自殺した過去を持つ水島。状況を見かねた亡き妻の父親が、自身が経営する葬儀社に水島を入社させ、その後、水島は表面的に立ち直ることができた。しかし、“直子の死”と“仕事で接する死”との間で、心はアンバランスになっていた。
そんな中、水島の前に現れたのが、新入社員の高梨歩だ。彼は、葬儀の裏方としての仕事を逸脱してまで遺族の思いに寄り添おうとする。最初こそ水島は高梨の教育係として振り回されるものの、素直に遺族の懐に飛び込んでいく彼に接するうちに、死に対する生身の感情を取り戻し、直子の自殺とも向き合えるようになっていく。
今作にはこんなシーンがある。長年連れ添った視覚障害者の夫を亡くした老婦人が、高梨に夫との思い出を語る中で、夫に「君と出会ったことで黒しか色を知らなかった自分が、ピンクと青を知った」と言われたという場面だ。夫にとって彼女と会っている時の幸せな気持ちがピンク色で、会えない時の寂しさが青色だったということだ。
そして老婦人は「旦那さんの目になるために結婚したんですか」という高梨の不躾な質問に対して、「好きだったから一緒になったのよ」と涼やかに微笑む。劇中に具体的な老夫婦の回想シーンはないが、彼女と高梨のこの会話だけで夫婦の絆の深さ、さらには二人が満ち足りた生涯を送ったことは十分に伝わってくる。
しかし、この映画で見送られるのは、必ずしも幸せに生涯を送られた人ばかりではない。いじめを苦に自殺した女子中学生や、幼くして交通事故死した少年の葬儀もあり、ここでも高梨の言動は遺族の心の慰めとなる。
高梨とは対照的に、水島が葬儀でどこまでも裏方に徹しようとするのは、かつての失敗も大きく関係している。葬儀社に務めて間もない頃、父親を亡くした少年に思わず「頑張れよ」と声をかけ、傷つけてしまった過去があるのだ。
提供元:Yahooニュース