-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
工場畜産の問題を描き話題のドキュメンタリー、原作者と監督が衝撃の事実を語る(シネマトゥデイ)

ナタリー・ポートマンがナレーションを務めた話題のドキュメンタリー映画『イーティング・アニマルズ(原題) / Eating Animals』について、クリストファー・ディロン・クィン監督と、作家のジョナサン・サフラン・フォアが、6月13日(現地時間)、ニューヨークのAOL開催イベントで語った。
【作品写真】話題になった食のドキュメンタリー映画と言えばコレ!
同作は、2009年にジョナサンが執筆した同名ノンフィクション(邦題「イーティング・アニマル-アメリカ工場式畜産の難題(ジレンマ)」)を、ドキュメンタリーとして映像化したもの。工場式畜産場での問題を提起しながら、われわれが選択するダイエットフードから、普段口にする食べ物までを見直していく。
原作者のジョナサンは子供を持ったことで、子供の食に関する懸念から同書を執筆したそうだ。そして、調査を進めていく中で、工場式畜産場についての問題にぶつかったという。「ある州の工場式畜産場では、映画やテレビなどの撮影が禁止されていて、撮影しようものならば、政府から環境テロリストとみなされかねないんだ。それは、(工場式畜産場には)自分たちが見ちゃいけないものがある、ということではないだろうか。例えば、ベーグルがどういう風に作られているか知りたいから、キッチンを見せてくれと言われたら、大抵の人は自分の作ったものに誇りを持っていて見せてくれるが、見せてくれないということは、現在のアメリカの肉文化は、何の信頼性もないということだと思うんだ」。
続けて、「われわれが口にする食肉の99%は、工場式畜産場から来ているが、大抵の動物は室内で、短い時間でより大きくなるように育てられ、すぐに死なないように抗生物質なども打たれている。もちろん、一般的に農家の人々は善い人たちで、農家の職業は立派だ。そして多くの一般の人々は、農家は環境破壊をせずに、動物に対しても残酷ではなく、人が食べるヘルシーなものを提供していると思っている。けれど実際には、工場式畜産場の形態自体がとても残酷で、暴力的で、崩壊的なんだ」と嘆いた。
提供元:Yahooニュース