-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
ヒグチアイ、2ndフルアルバム『日々凜々』をリリース ――逞しく優しい日々の歌/インタビュー前編(エキサイトミュージック)

ヒグチアイ/6月20日にアルバム『日々凛々』をリリース
前向きな気持ちは、時として人の足元をすくう。「いい関係を築きたいから」「喜んでもらえるから」「こういう自分も嘘じゃないから」と、ちょとずつ自分に負荷をかける。負荷の理由は愛情。すべてプラスの気持ちから始まったこと。けれども小さな負荷は、そのうち耐えがたい重さになって襲いかかってくる。そういう、なかなか言葉にならない、もっと言うなら認めたくはない感情が、とてもリアルに描かれた歌に出会った。歌っているのはヒグチアイ。愛ある苦しい矛盾、それをマイナスでもプラスでもなく歌える人はそうそういない。そんな素敵な歌うたいの新しいアルバム『日々凜々』、ぜひ耳にしてほしいと思う。
(取材・文/前原雅子)
【この記事の関連画像をもっと見る】
自分ではブレてる気がしてたんですけど、作った曲を集めたらヒグチアイっぽくなってました
──アルバム全体のテーマや方向性は考えていましたか。
ヒグチ:いえ、なかったです。というか、いつもないです。考えられたらいいなって思うんですけど、そういうことは全然考えられなくて。だから今回も嘘をつかずに、前作を出してから1年半の間に考えたこと、思ったことを書いたっていう。でも作ってみて、意外と言いたいことがハッキリしてるなって思いました。自分では言ってることが結構ブレてる気がしてたんですけど、作った曲を集めたらヒグチアイっぽくなってました。
──素直に正直に作っていけば、そうなるのかもしれないですね。
ヒグチ:作っているときは、登場人物も曲ごとに全然違うイメージだったんです。だけど思考の感じとか、行き着くとこが似ているのか、すべてヒグチアイっぽいって言われるので。なんでしょ、自分のことですけど、自分ではわからないようで(笑)。結局、集まった曲に日々の想いが詰まっていて、『日々凜々』というタイトルにうまくハマってくれました。
──その言葉は、どんなところから浮かんだものですか。
ヒグチ:逞しく、だけど優しくいるって、すごく難しいなって思ったんです。なぜなら優しいっていうのは、いろんなことを経験して傷ついたりもして、そのうえで柔らかい心を忘れないことだと思うから。とっても難しい。でも自分もそういうふうになれたらいいなぁって思う、そんなところから浮かんできたような気がします。
──曲や歌詞は浮かんできたものを日常的に書きためていたり?
ヒグチ:そうしたいんですけど、本当に筆が遅いので……。「このあたりに発売します」と言われてから急ピッチで作る、っていうことが多いですね(苦笑)。
──曲作りはメロディーから? それとも歌詞からですか。
ヒグチ:9割9分くらいは歌詞からです。今回の曲もすべて歌詞からで。だいたいキーワードが見つかったり、キーワードから派生した物語を思いついたりして、そこからドラマにして歌詞を書いていくっていう感じですね。こんな感じの女の子っていう絵を描いたり、歳や性格を考えたり。登場人物の相関図を描いたりすることもあります。シンプルな物語ならいいんですけど、片思いの相手は昔の恋人をまだ好きで……とかなってくると相関図を描きますね。
──人間関係が複雑な場合は相関図を。
ヒグチ:何もない状態で始めてしまうと、歌詞を書くのがすごく大変というか。まず好きになって、好きになってもらって、付き合って、別れてっていうところから全部考えることになっちゃうので。だけど相関図を描いて全体を把握しておくと、物語の途中まで一気に飛んで、そこから書いていけるので。自分が楽するために相関図を描いているようなとこもあるんですけど、おそらく思考の筋力みたいなものがあまりないんだと思う(笑)。ただ全貌をちゃんとわかっていたいので。
──わかったうえで、どこにスポットを当てるかを決めたい。
ヒグチ:そうなんです。たまに細かく決めずに書いていくこともあるんですけど、途中で筆が止まると先に進めないので。結局、そこで復習するために相関図を書いたりして。なんだ、やっぱり描くのか、って(笑)。
──曲によって主人公が「わたし」「あたし」「僕」と異なるのは、物語の内容に合わせているからですか。
ヒグチ:そもそも「僕と君」と「わたしとあなた」っていうのは、すごい差があるような気がしていて。「わたしとあなた」の場合は、なんか「わたし」のほうがすごく下にいて、「あなた」というものを想わなきゃいけなくて、「あなた」から想われてる「わたし」はあまり想像できない。なので、その上下関係を感じたくない場合は、「僕と君」に代えて書いていた時期があったんです。でも最近は自分のイメージから「わたし」をまず軸に置いて、そこから「あなた」にしたり、「君」にしたりしてますね。だから登場人物の距離感のなかで一人称が変わってくるんだと思います。
──自分に近い登場人物だから「わたし」ということではなくて。
ヒグチ:そうじゃなく、相手との距離感の問題ですね。
──「わたし」も「ぼく」も出ない「花霞」という曲の場合は?
ヒグチ:この曲は情景を描きたかった曲なので、一人称を使わないようにしたんです。「わたし」という言葉が出てきた瞬間、景色が変わっちゃうと思ったので。「あなた」っていうのは姿形が見えなくても「あなた」として存在できるような気がするんです。だから自分が見ているだけの世界を描くのに自分は必要ないと思って、一人称を入れませんでした。
──物語を作って歌詞にしていくということは、ノンフィクションの要素も多いということになりますか。
ヒグチ:自分の経験が入っていないことはないんですけど、99%作ってますということもあって。例えば「かぜ薬「」という曲で言えば、余ってる風邪薬を薬箱のなかに見つけて、そこに添えられたメモを見つけたとして。そこから始まる想像までは自分のものだと思うんです。だったら、見つけた風邪薬からどれだけ話を膨らませていってもいいのかなって。
──土台が自分のものなら、どういう要素を足しても自分のもの。
ヒグチ:はい、そう思ってます。
──「永遠」は実体験の割合が大きいの曲のように思いましたが。
ヒグチ:鮮明に覚えていことを曲にしました。13年くらい前に「昔、こんなことを思ってたな」っていうのを思い出して、今と昔とその先と、みたいなテーマで書いていきました。そういう意味ではノンフィクションな曲と言えるかもしれない。
──「不幸ちゃん」はどんなところから書いた曲ですか。すごくリアルな実体験をユーモアのほうにふったものか、アイデアありきで書かれたものなのか。
ヒグチ:これは実体験ですね。8割くらいはリアルな実体験。
──ユーモアを感じる歌詞ですが、その実、かなり辛辣ですよね。<女の勘が当たる理由は 不幸の匂い嗅ぎ分けられるだけ>って、そのとおり!と思いました。いいことは当たらない(笑)。
ヒグチ:ははははは。当たんないですよね。悪いときにしか当たんない。だから男の人は本当に浮気なんかしなければいいのにって思います。絶対にバレちゃうから。
──「ぽたり」という曲は、何をきっかけにできた曲ですか。
ヒグチ:これは21歳か22歳のときに書いた、今回のなかで一番古い曲なんです。その頃いろいろあってすごく辛かったんですね。価値観が変わって、頭のなかがゴチャゴチャしていて。すごく地味な感じの曲ですけど、辛いときに聴いてもらったらハマってくれる曲かなって。そういう、隠れてるけどいいヤツっていう曲です。
提供元:Yahooニュース