-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
質問です。保育園♪
-
1:
名無しさん
みなさん何歳で保育園に
入れられましたか?
1才でいれるのは
かわいそうと思いますか??
1才で入れられた方に質問です。
帰ってきたり夜などは甘えて泣きぐずったりしますか?2010-09-16 08:32:00 -
2:
名無しさん
個人的には一歳は少し可哀想に思う。
けど、それぞれ家庭の考えや事実あるからね。
夜泣きや甘えたにはなると思う。2010-09-16 09:13:00 -
3:
名無しさん
可哀想とは思わんかな
最初は泣くけど慣れたら友達もいてるし楽しそうやで。2010-09-16 09:26:00 -
4:
名無しさん
うちは二年保育くらいがちょうどいいと思う。一歳はかわいそう
2010-09-16 10:38:00 -
5:
名無しさん
夜泣きや甘えた…姉の子もうちの周りも逆にしっかりしてたで?急に出来る事が増えたり。そんで保育園に行ってない子のほうがお母さんにべったりで一人じゃ何もできな〜いって感じやった。後、言葉やコミュニケーションもやっぱり保育園に行ってない子のほうがのんびりやったよ?
保育園行ってる子は行ってる子でそれが普通になって楽しんで帰ってくるねんし、可哀相とかは大人の価値観の違いちゃう?年齢関係なく家で母親と1対1やったらやっぱ同年代の中でにぎやかにしてる方が刺激、経験は得れると思う?2010-09-16 10:45:00 -
6:
名無しさん
いや、一歳やで?
2010-09-16 12:45:00 -
7:
名無しさん
預けてる人はかわいそうなんて思いたくないからな。生活できてるならやめとき。
2010-09-16 13:04:00 -
8:
名無しさん
一才はまだ可哀想かな?
2010-09-16 14:20:00 -
9:
名無しさん
あたしも可哀想と思う↓やっぱママから離れたくないやろぉし?でも働かなあかんねんやったら仕方ない
2010-09-16 14:22:00 -
10:
名無しさん
実際行かせてるけど、うちの子は保育園が大好きですよ。通わせる保育園によるかもしらんけど。
2010-09-16 14:34:00 -
11:
名無しさん
かわいそうじゃないやろ。
保育園入れるのかわいそう?とかじゃなくて自分が働かなあかん状態やったら保育園入れなあかんし自分で見れるんやったら見たらいいと思う。
2010-09-16 14:41:00 -
12:
名無しさん
1歳でも音や見る物や感触やっぱ家におるより刺激になるやろ〜?早くて喋れる子や走り回れる子だっておるんやし。
家で小麦ねんどやペイントとかしないやん?だから保育園は保育園で良いところあるねんし、可哀相とかないやろ〜?
可哀相って言う人は何で可哀相と思うん?1歳でもウキウキ保育園行ってる子だっておるし、始めは不安で泣いたりする子もおるけどしばらくすると自分から行くようなってたりするやん?そうゆう子みても可哀相と思う?2010-09-16 15:33:00 -
13:
名無しさん
ママと離れたくない時期なんて子供のうちはずっとじゃない?5歳までずっと家におる子は小学校通う時泣きわめいてたし。2歳でも3歳でも4歳でも慣れるまではママと離れたくないって泣くやん。1歳やからとかはないと思う。
2010-09-16 15:36:00 -
14:
名無しさん
子供はみんなママっ子やもんね??
保育園によっては英語やスイミング、体操に国語や算数を遊びながら教えてくれる所も増えてるし?
食事やオムツ外れもスムーズって聞くよ?
私は友達が沢山おって楽しそうなイメージやねんけどなぁ?2010-09-16 15:55:00 -
16:
名無しさん
実際預けて働かないとやってけないなら、可哀想とか言ってられないから仕方ないけど別にそうじゃないなら可哀想かな。
そして子供には色んな適応年齢があるから?才で母親から離すのはまだ早いから可哀想かな。
ただ勿論預けたら預けたなりのメリットデメリットがあって単に母親がどっちを取るかでしょ。
2010-09-16 16:22:00 -
17:
名無しさん
可哀相とかその子によって違うやろ…何ヶ月たっても慣れんと泣いてる子なら可哀相かもしれんけど。うちは10ヶ月から預けるようになって周りの刺激受けたのか歩くのも早かったし今は1歳なりたてやけど預ける時自分から保育士さんのとこに行ってるし、友達と遊んでるとこ見てたら楽しそうやし良かったって思うけどなぁ…☆
2010-09-16 17:52:00 -
18:
名無しさん
でもな、やっぱり保育園よりママと一緒にいたいはずやで?働かんでもええ人は一緒にいてあげた方がいいと思う。
2010-09-16 20:55:00 -
19:
名無しさん
まぁその子と環境次第やろ 言い合ってもしゃーない
2010-09-16 23:46:00 -
20:
名無しさん
↑大人?(笑)でもウチもそう思う?ウチも、それぞれの家庭の環境やと思うょ それぞれ教育、しつけが違うように可哀想に思うか、可哀想に思わんかは人それぞれやろ?
2010-09-17 04:15:00 -
21:
名無しさん
刺激をあげたいならプレ幼稚園とかのがママともいれるし、小さい子供同士ふれあえるし一番いいけどね。
金銭的に余裕がないなら保育園に預ける形になるだけやし。2010-09-17 06:02:00 -
22:
名無しさん
↑金銭的に余裕がないから保育園に入れて働くって何故そんな考え方になるん?皆が皆そうじゃないやろ。そうゆう書き方気悪いわ。
2010-09-17 07:57:00 -
23:
名無しさん
プレ幼稚園とか裕福で仕事してないもしくは時間が自由に出来る人しか行かれへんやん。
一歳から預けるとかだいたい金銭的にきつい人ばっかりちゃう?2010-09-17 09:04:00 -
24:
名無しさん
私も赤ちゃん預けて働いてたらお金に困ってるて思ってしまう。
2010-09-17 09:05:00 -
25:
名無しさん
実際多いもんな。一歳で保育園に何時間も預けるのは微妙。仕方ないならしょうがないけど、働かなくていいならわざわざそんなに早くからは預けないでしょ。子供同士のコミュニケーションなんて早くても2歳や3歳以降でいいし。
2010-09-17 09:52:00 -
26:
名無しさん
↑そうなんですか?
私は田舎に在住で子供と2人きりでのんびり過ごしてるせいか、一歳になったばかりの子供が最近やっとお座りできて、つかまり立ちや歩いたりがまだできないんで、小児科に相談に行ったら、保育園に預けたら友達が刺激になっていいかもって言われたんで、預けようか悩んでたんですよ。
もう少し様子見ようかな。2010-09-17 10:04:00 -
27:
名無しさん
2〜3歳じゃ早くなく3歳なんか遅いですよ。1歳頃から自我が芽生えだします。人との関係も出来てきます。1歳過ぎから3歳までは本当によく吸収する時期で、やっぱ早いうちから刺激を与えていると人との関わり方、優しさ、思いやりが芽生えます。そして発達、発育もグンとのびます。
保育園などに預けたお母さんなら預けてからの発達、発育の速さはわかるはずですが…2010-09-17 10:46:00 -
29:
名無しさん
確かに家にいる子と通ってる子じゃ発達の違いあるもんなぁ。もちろん家にいてても早い子もいてるけど。うちの子喋るの遅かったけど保育園言ってからベラベラ喋るようになった。心配してた悩みも吹っ飛んだし行かせて良かったなぁーって思った。
2010-09-17 11:17:00 -
30:
名無しさん
預ける=貧乏ってどんな考えやねん(笑)仕事によっては早く復帰したい人もおるやろ。女=育児って決め付ける考えは古い。
2010-09-17 11:23:00 -
31:
名無しさん
私1歳なった娘保育園に入れたけど1歳って初めて出来る事がいっぱいあってそれを自分で見れないのが寂しい。やっぱり早過ぎたと思って辞めさせた。
2010-09-17 11:27:00 -
32:
名無しさん
保育園行ってる2〜3歳と行ってない2〜3歳じゃ全く違うよな。
行ってない子はママおらな何も出来ひんし、何より会話ができひんやん。2010-09-17 11:36:00 -
33:
名無しさん
保育園に行ってる子供は変にしっかりしすぎてるわ。本間は3歳くらいまでは母親べったりでいいやん。
2年保育の子もいっぱいいてるんやし?
そんな小さいうちに何でも出来て親離れ出来ても将来どうなん?って感じやわ。2010-09-17 11:46:00 -
34:
名無しさん
どっちも良し悪しやな。言い合ってもしゃーない。保育園行ってる人と家庭保育の人と意見違うのは当然やし。可哀想と思うなら行かさなければいいだけの話。
2010-09-17 11:49:00 -
35:
名無しさん
幼い頃に子供に手をかけてあげるのは大事な事やと思う。反抗期になった時の信頼関係にも繋がると思う?
2010-09-17 11:56:00 -
36:
名無しさん
保育園入れる人らの家庭が貧乏とか思ってる人は何の固定概念なんやろな。それに子供の成長が早いのがいいって考え方もなんでなん?みんな自分の育て方は間違ってないって信じてるし、少なくともここにレスしてる人らはみんな自分なりに頑張って育児してると思うし、他人が人の家庭の育児のやり方なんて一概に否定なんてできへんやろ。
2010-09-17 12:29:00 -
37:
名無しさん
事情あるなら仕方ないと思うけど自分が休みでも保育園に預けっぱなしとかなら最低やと思う。
2010-09-17 13:36:00 -
39:
名無しさん
私は働きたいから来年から入れるつもり。私はずっと家庭の中で育児してると狂いそうになるし、子供の為にもいいかなって?
2010-09-17 14:24:00 -
40:
名無しさん
↑育児放棄やな(笑)まー子供もその方が幸せやな。
2010-09-17 16:23:00 -
41:
名無しさん
可愛い我が子の成長を見逃すなんて勿体ない?子供は嫌でも離れて行くのに?
3歳までは大変やけど
可愛いすぎるやん?
もう一度あの可愛いかった頃に戻ってほしいと最近つくづく思います?2010-09-17 17:00:00 -
42:
名無しさん
>>41さんと同じで三歳までは成長の中で一番濃い期間やし、家計はかつかつやったけど、何とかやり繰りして一緒にいてました?
三歳で保育所入れて私も仕事を始めました?2010-09-17 17:32:00 -
43:
名無しさん
2歳や3歳じゃ遅いって、それまでにも児童館や集まりにはいくやろ。でも保育園は基本的に何時間も預けっぱなし、その間ママはいないのが可哀想やん。1歳やそこらなら。成長を間近で見守るのも大事やしね。
2010-09-17 18:56:00 -
44:
名無しさん
働くんならしゃぁないけど。
2010-09-17 19:03:00 -
45:
名無しさん
うちは1歳ではかわいそうやと思う?
一人目1歳〜実家に預けて
二人目1歳〜兄と一緒に保育で送った時の泣き顔見てほんまにごめんって泣きながら通勤してた
会社がそうはいかんやろうけど理想としては3歳〜が私は一番いい
2010-09-17 23:34:00 -
46:
名無しさん
なんかトイレトレーニングが面倒やから保育園でとってもらおうって考えの人が信じられへん?
自分の子のオムツくらい自分でとろうよって感じやわ?
オムツがとれた時の感動はでかかった?2010-09-18 01:18:00 -
47:
名無しさん
私の周りの人もトイトレは保育園に任せてる人多いよ???
確かに初めての親子の共同作業やもんな(笑)毎日床ビショビショにされイライラしたけど子供おだてながら根気よくトイレ連れて行って初めて自分からトイレでした時は涙出たわ(笑)何かわからんけどこの子は大丈夫やって思えた。2010-09-18 01:50:00 -
48:
名無しさん
保育園に対して何の知識もないのですが、1日5、6時間預ける…とかできるんでしょうか?
2010-09-18 03:17:00 -
49:
名無しさん
保育園はそれくらい預けれるよ。
2010-09-18 06:53:00 -
50:
名無しさん
可哀相って言う人意見押し付けすぎやな。人それぞれ考えあるし、事情だってあんのに。その考えすら否定して、よその育児の仕方やねんからほっといたらいいのに。
2010-09-18 06:59:00 -
51:
名無しさん
↑何ひとりで怒ってんの?被害妄想強いタイプやね?主が可哀想と思うかどうか聞いてるスレで可哀想言ってる人がいて何があかんねんな。
2010-09-18 07:19:00 -
54:
名無しさん
可哀相じゃないって言ってる人の意見のが子供に対して無理矢理やろ。子供は楽しんでるとか早くしゃべれるとか?都合いい親で子供可哀相やわ。
2010-09-18 08:44:00 -
55:
名無しさん
仕事してなくて専業主婦の人は、そら子供の面倒もよく見てあげれるやろけど、実際働いてる人は時間も無い訳やし保育園の力位借りてもいいのでは?
色んな事を教えるために保育士さんがいるんやし。
私も保育園に預けるのは可哀相じゃないとは言い切れん派やけど、可哀相かどうかと思うのも親の解釈で、実際は子供本人にしかわからんのちゃう。2010-09-18 09:40:00 -
56:
名無しさん
保育園が可哀想なんじゃなくて一歳が可哀想やねん
2010-09-18 11:09:00 -
57:
名無しさん
私は一歳から保育園は可哀相と思うけど、仕事しなあかんかったら仕方ないと思うで〜。私も生活出来へんかったら一歳で保育園預けてたやろぅし。どっちにしろ愛情のかけ方ちゃうかな?
2010-09-18 12:50:00 -
58:
名無しさん
可哀相、可哀相じゃないは親が決めるもんではない。
それぞれ家庭があんねんから可哀相って言ってる人もそうじゃない人も預けなあかん時あんねんから何歳で入れるかなんか自由やろ。そのために保育士や幼稚園の先生がおんねんから。
育て方も自由。2010-09-18 13:23:00 -
59:
名無しさん
可哀想かどうかを親が決めれるもんじゃないなら、じゃあ誰が決めるん?外野の他人にはもっと決められたくないんちゃうん?
一才そこらの子供の意思なんて明確に分からんのに…働かな仕方ないなら子供にはそんな年でママと離されて可哀想やけど仕方ないわな。2010-09-18 14:34:00 -
60:
名無しさん
賛否両論。人によっちゃ生後2ヶ月から預ける人もいるんやし、1歳が可哀想とかないと思う。3歳でもママっ子で人見知りな子なら預けるん可哀想ってなるやん。トイトレは親の自己満やからここで言い合うことではないと思うよ。可哀想って言うのは勝手やけど、預けてる預けてないの家庭の批判はいらないんちゃう?
2010-09-18 15:32:00 -
61:
名無しさん
働かなくてもいけるんなら2歳くらいまではべったりいてあげてもいいやん。
成長が早いから保育園がいいとか何で1歳の子供にそんな成長急がすん?どうしても働かな生活出来ないならしょうがないけど生まれてからたったの一年二年ママにべったり甘える時期でもいいやん。 保育園が楽しいからいいとかも大人のエゴやと思う。楽しい子も楽しくない子もいてるって!何よりたくさんの始めてを人から聞くだけってやっぱり寂しいと思う。2歳くらいなら友達と遊ぶのも楽しいと思うけど!2010-09-18 23:46:00 -
62:
名無しさん
1歳で保育園かー?
まーでも虐待しそうとか家でほったらかしとかよりはまだ預けた方が子供は幸せかもよ?2010-09-19 01:17:00 -
65:
名無しさん
誰も批判はしてなくない?可哀想!って言ってる人おるけど、批判してる人はおらんやん。
主さん、悩むくらいならまだでもいんちゃうかな?2010-09-19 07:42:00 -
66:
名無しさん
批判したり明らかにイヤミを言うてる人おるやん。よく読めばわかる。
2010-09-19 08:59:00 -
67:
名無しさん
気にしすぎやから
2010-09-19 12:58:00 -
69:
名無しさん
預けて働いてるお母さんは、小さな子供気にするやろし可哀想とか言われた敏感なるわ
2010-09-19 14:16:00 -
70:
名無しさん
旦那の同僚の奥さん、一流企業に勤めてて、二ヶ月かそれくらいで仕事復帰してた。一流企業やし一年は産休取れるはずやのに、さすがに可哀想って思ってしまった?
仕事してるママ友何人かいるけど、産休はしっかり取ってだいたい一歳から働いてる。働かな生活できない人以外はせめて一歳まで見てあげたらいいのになって思う。
2010-09-19 15:00:00 -
72:
名無しさん
まぁまぁ皆さん仲良くしようよ(・ω・)/
2010-09-19 22:17:00 -
73:
名無しさん
無理やろ。
2010-09-20 05:33:00 -
74:
名無しさん
そこをなんとか(´・ω・`)
2010-09-20 09:40:00 -
75:
名無しさん
>>71
可哀相って意見に対しては一つの意見なんやから何も思わんよ。他におるやん、虐待とか言ってる人。読み返しもせず『敏感』の一言で片付けるってほんまに人の気持ちとか分からん人なんやろな。
預けてる人が『虐待』って言われてるのを見たらどう思うやろ?お互い認めるとこは認めないとただの荒れたスレになるよ。
ちなみに私は2歳の娘をまだ預けてないけど、預ける事に関して可哀相とは思わないかな。
姉や友達の子は0〜1歳から保育園に通ってるけど友達がたくさんできて保育園大好きっていってるし。
ただ、毎日泣いて泣いて保育園に慣れる事のできない子の家庭は仕事やから仕方ないけど、正直少し可哀相に思う。
長文失礼しました2010-09-20 11:42:00 -
76:
名無しさん
虐待とか言ってる人おった?なんかほんま被害妄想やな…
2010-09-20 12:08:00 -
78:
名無しさん
>>76人の気持ちをわかってあげられへんの?こんな人が母親なん?ちゃんと読み返してみ?可哀想かそうでないかの意見だけでいいのに、わけわからん意見いっぱいあるよ?
2010-09-20 13:10:00 -
79:
名無しさん
しゃーないやん(笑)ネットなんやし?
みんな書きたい事書くやろ?イチイチ気にするならこんな所見んとき2010-09-20 13:26:00 -
82:
名無しさん
虐待とかひどいとか喚く人がいてるからやろ。そっちのが逆にうっとおしいわ。可哀想、可哀想じゃない、メリット、デメリットくらいでいいのに
2010-09-20 16:29:00 -
83:
主
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。自分のお店があるので
一歳から保育園に預けよと思っています。夜も休みの日も一緒にいれるしたくさん愛情注いで育てればお互いに寂しくないですよね。2010-09-20 23:36:00 -
84:
名無しさん
主さん?私も今月1歳になった娘がいます?生活も大変なんで働こうと思い、誕生日を迎えてから保育園に預けました?私も最初は可哀相かなとか悩んだんですが、親と一緒にいるのもいいと思いますが同じ学年のお友達と遊んだり、年上の子と接したりと、子供の為にもなると思いますよ?休みの日はいっぱ一緒にいてあげたら問題は無いと思います?主さん一緒に頑張りましょう??
2010-09-21 00:16:00 -
85:
名無しさん
子供に100%の笑顔で接してあげられるのなら、どっちでもいいと思う!家に一緒におっても息詰まってイライラしてたら意味ないし。でもここは可哀想か可哀想じゃないかのスレやのに、可哀想って言われた保育園に預けてる人は過剰に反応してるように見える。保育園預けてない人も「家におる子は成長が遅い」とかいろいろ言われてるけどそんな言い返してないと思う…
2010-09-22 09:10:00 -
86:
名無しさん
それは思った
だから被害妄想とか言われるんやんって話で2010-09-22 09:17:00 -
87:
名無しさん
読み返してたら1歳で保育園預けるのは旦那が甲斐性なしとか貧乏とか書かれてるやん?そういうとこは読み飛ばすん?ここまで書かれても被害妄想なん?
2010-09-22 09:40:00 -
88:
名無しさん
でもそれが事実な家庭たくさんあるみたいやん
自分で書いてる人おったくらいやし2010-09-22 10:11:00 -
89:
名無しさん
まぁ全ての家庭がそういう事情がある訳でもないから、家が貧乏で働いてるとかじゃない人からしたら、そう言われて良い気はせんわな。
2010-09-22 13:14:00 -
90:
名無しさん
スルー
2010-09-22 13:20:00 -
92:
名無しさん
貧乏じゃいのに、子供を一歳で預けてまで働かなきゃいけない理由って何?
2010-09-22 21:07:00 -
93:
名無しさん
↑↑世の中にはいろんな職業があるのを知っていますか?みんな同じ条件で働いてるんじゃないんやで。
貧乏って決め付けてる人は視野が狭いだけ。2010-09-22 22:07:00 -
94:
名無しさん
>>92私の友達は?には困ってないのに八ヶ月で子ども保育園入れて、理由が→2、3歳から入れるより早い内から入れたほうが良いって親に言われたから。やって?
それ以上はきかんかった?2010-09-22 22:07:00 -
95:
主
貧乏、貧乏じゃないは関係ないと思いますよ。私は自分のお店を持っているので預けようと思っているんです。確かに物事わかるようになってから保育園、幼稚園に通うよりは気よくママバイバイって泣かずにしてくれる小さい時から入れるほうがママさんも安心して帰れると聞いています。
2010-09-22 23:55:00 -
96:
名無しさん
保育士やってる友達が低月齢から預けた子の方が、園に慣れるの早いって言ってたで。ある程度月齢いってる子は家での遊び方とかに慣れきってるから、低月齢の子に比べたら園に馴染むまで時間かかるんやって。
2010-09-23 09:55:00 -
97:
名無しさん
うちの子は1歳前に入れてすぐに慣れたけど2歳に進級してから教室とか担任が変わって急に泣くようになった。早くに入れて馴れても4歳とかで急に泣き出す子供も居たりしますよ。
今思うとやけどもっと家での時間を大事にしてあげたら良かったかもと最近思います。2010-09-23 11:22:00 -
98:
名無しさん
家にいれる時間のほうが短いからね。就学前までの特に三歳くらいまでの親子の接する時間って短いうえに人格形成に影響を与えるするらしいし。
一才で保育園いれるのがあかんわけじゃないけど、仕事で疲れて笑顔で接してあげれなくなったりしたらアウトやろうしね。
その辺は気を付けるべきやと思う。2010-09-23 12:08:00 -
99:
名無しさん
しつこいねん(笑)
2010-09-23 12:50:00 -
100:
名無しさん
↑イライラしない
2010-09-23 12:52:00 -
101:
名無しさん
↑えっ、何?笑
2010-09-24 00:35:00 -
102:
名無しさん
園に早く馴染む事より、親子の時間や絆を育む方が大事では?
2010-09-24 01:55:00 -
103:
名無しさん
それはあるかも
2010-09-24 04:23:00 -
104:
名無しさん
おまえらに言われんでもみんな自分なりに一生懸命子育てしてるやろw
2010-09-24 09:19:00 -
105:
名無しさん
今、保育士になる為に教育大学行ってる子から聞いてんけど、親子の絆や子供の人格とかが形成される上で最も大切のは生後3ヶ月までって授業で習ってんて?
それ以降は親子の絆がどうとか関係無いらしい?
医学や心理学、脳科学的にも証明されてて、昔から3歳頃までが大切って言われてたのは間違いやったらしい?
私は三つ子の魂百までって思ってたから、びっくりしてんけど?未だに信じられへん?2010-09-24 09:30:00 -
106:
名無しさん
まぁ人それぞれやな
2010-09-24 10:58:00