-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
10月から子供手当て無くなるって本間?
-
1:
名無しさん
妊娠したばっかりやのに?
2011-04-28 12:17:00 -
2:
名無しさん
ほんま
2011-04-28 12:26:00 -
3:
名無しさん
うちも聞いた。
無くなると辛いよね…2011-04-28 12:29:00 -
4:
名無しさん
児童手当てに戻るだけやん
だからお金もらえるやん
2011-04-28 12:38:00 -
6:
名無しさん
金額減るけどなぁ??
2011-04-28 13:19:00 -
7:
名無しさん
なんぼになるん?
2011-04-28 15:00:00 -
8:
名無しさん
10000円。何歳か以上やったら5000円やったっけ?収入によって受給者が決まるから子供手当てより全然いいわ
2011-04-28 15:06:00 -
9:
名無しさん
3歳やなかった?
所得いいとこの一万と悪いとこの一万て全然ちゃうもんね?2011-04-28 16:03:00 -
10:
名無しさん
今さら何を言うてるんw
2011-04-28 16:58:00 -
11:
名無しさん
子どもは原則、自分のお金で育てるものやで。手当てをあてにしてるのはどうかと思う。まあ生活の困窮度にもよるけど
2011-04-28 18:15:00 -
12:
名無しさん
あてにしてる所いっぱいやろなぁ…大家族でお父さん17万しか稼いでないとこでも子供多いからむっちゃ貰えてたし?
2011-04-28 21:28:00 -
13:
名無しさん
まさに貧乏人の子だくさんやな
2011-04-28 21:38:00 -
14:
名無しさん
なんでお金ない家庭ほど子供作りたがるんやろ?習い事や大学等までの教育費かけるつもりないからとか?
全部とは言わないけど、子沢山ほど収入低い傾向があるよな。例えばやけど、きちんと収入それなりにあって子供3人やから教育費考えると無駄遣い出来ないねん。節約頑張るよって人なら凄いなって思う。けど元々収入低いのに、子供複数生む人いるやん?んでやたらお金ない発言するのってなんでか理解できん。2011-04-28 23:44:00 -
15:
名無しさん
子供手当て、15才まで13000円
児童手当て、3才まで10000円それ以降5000円
確かにこの差は大きい…2011-04-29 02:28:00 -
16:
名無しさん
もらえるから貰うけど、なくなったら困る状況で子育てとか将来怖くない?
2011-04-29 02:39:00 -
17:
名無しさん
そんな人いてんの?
あぁ、まさに貧乏子沢山組の人らは困るんかな?2011-04-29 02:52:00 -
18:
名無しさん
わけのわからん子だくさんの家に税金をバラ撒くぐらいなら、震災の被災者や原発で不自由な暮らしを強いられている人たちに少しでも税金から支援してあげて欲しい。
2011-04-29 03:32:00 -
19:
名無しさん
原発の人らは可哀相やけど今まで散々国から金貰ってたんやろ。
2011-04-29 08:02:00 -
20:
名無しさん
まだなくなるか決まってないんやんな?
2011-04-29 15:23:00 -
21:
名無しさん
10月から1万で決まったんちゃうん?
2011-04-29 23:08:00 -
22:
名無しさん
10月からなん?あたし5月からって聞いたけど・・・。
2011-04-29 23:25:00 -
23:
名無しさん
10月以降は児童手当て(3才までは月1万、それ以降月5千)に戻る方向で話は進んでる。子供手当てより東日本大震災の被災地復興にお金を当てないとアカンから。児童手当てに戻っても扶養控除は廃止のままやから結果増税やし、子供手当てをあてにしてた人達は来年から貰える金額は減るのに払う金額は増えるから結構厳しいやろな〜とマジレスしてみる
2011-04-29 23:27:00 -
25:
名無しさん
まだ本決まりじゃないから
5月以降の可能性もあるよ。2011-04-30 07:45:00 -
26:
名無しさん
政府は地震を理由にしてるだけ。国民は文句を言えないから。ほんまに復興にその分まわすんかわからん。国民の善意を利用。
2011-04-30 08:04:00 -
27:
名無しさん
政治が良ければ日本ってホンマ良い国やのになぁ?
2011-04-30 14:05:00 -
28:
名無しさん
確かに。
優秀なサラリーマンと優秀な職人さんは日本の経済を支えている。基本的に日本人は全体的に穏やかで常識のある人種やしね。
でも悲しいことに、政治の知識や変えてやろう!といい意識が低い。2011-05-02 17:56:00 -
29:
名無しさん
子供手当て配るんやな?
あたし貰える立場やけどビックリした?2011-05-02 17:59:00 -
30:
名無しさん
↑誰かやってくれるて考えが日本人の考えやからな?ほんまに民主党政権終わらしたいんやったらネットで集めて国会議事堂前にデモするかやな?
2011-05-02 20:26:00 -
31:
名無しさん
あの時の方がよかったとか終わってから思うのが何かと多いと思うわ。今よりよくなる保証はないし
2011-05-02 21:56:00 -
32:
名無しさん
今回投票率めっちゃ低かったなぁ
選挙行かない、立候補しない、でも文句は言うってのが今の日本らしい。2011-05-03 15:43:00 -
33:
名無しさん
扶養控除だけでももどしてから児童手当にしてほしいわ
2011-05-03 18:10:00 -
34:
名無しさん
貰える額減る方向で話いってるよね。月額一万にするみたいやけど
2011-05-04 00:37:00 -
35:
名無しさん
扶養控除や子供手当ては戻して、サラリーマン妻の年金免除は廃止したら良いと思う。
年金財源も乏しいからもう無理やし、何よりどう考えても払ってないのに年金貰えるて不公平。2011-05-04 08:40:00 -
37:
名無しさん
↑ニュースでやってたやつの話ちゃうんかな?
サラリーマン妻に年金の空白期間があって払ってないのに年金満額支給するとかしないとかの…
ちゃうかな?分からんけど。2011-05-05 01:43:00 -
38:
名無しさん
あれなら廃止も検討されてたね。てか、切り替えを手違いとか忘れてたとかなら遡って払うのを許可するのが一番いいんちゃうかな?払ってないのに満額はおかしいからね。
でもそういう書き方じゃなかったやん?厚生年金から出てるやつやし、国民年金と違って会社によるし、なにより納めてる額も率も違うから、一概には言えなくないかな。2011-05-05 19:34:00 -
39:
名無しさん
ん?厚生年金をかけても国からお金がでるのは一緒やん?
会社によって違うのは当たり前やけど、それを今の厚生年金制度はサラリーマン妻の分は支払いないのにサラリーマンと同等支給みたいなもんやん。
国保とは不公平感がでてるのは理解できる。2011-05-07 03:24:00 -
41:
名無しさん
厚生年金は国じゃなくて会社が負担してる
2011-05-07 09:08:00 -
42:
名無しさん
「本間」って…
主はアホ?2011-05-07 17:28:00 -
43:
名無しさん
アホやろ(笑)おまけに「妊娠したばっかりやのに」まで書いてるし。子どもは基本、自分のお金で育てるものやで。手当ての類はあてにしたらあかん
2011-05-07 18:15:00 -
45:
名無しさん
厚生年金は会社と国が負担して本人は加入だけとか思ってない?
国保は国が負担してないとか思ってるって事?
2011-05-08 09:38:00 -
46:
名無しさん
会社負担半分、残り負担そのサラリーマンやで国が出してるわけちゃうよなぁ。
会社からやで。
だからJALもめとったやん。2011-05-09 01:42:00 -
47:
名無しさん
せやで?厚生年金は半分がサラリーマン半分が会社やで?
で、会社がそれを国納めてるんやで?
加入だけってなんの話?
2011-05-09 07:39:00 -
48:
名無しさん
会社が半分負担で、半分は免除されてるとでも思ってたんかな?
自己負担率が半分ってだけやで。2011-05-09 10:37:00 -
49:
名無しさん
むしろ厚生年金のおかげでまだ国民年金もなんとかなってるのに。しっかり厚生年金納めてくれてるサラリーマンの妻に対して、なくせって何って感じやね。
システム理解しようよ。2011-05-10 05:47:00 -
50:
47
私はサラリーマン、いわゆる2号の話じゃなくてその妻の年金の話やねんけど?
3号妻)の保険料は2号(サラリーマン等)分しか払ってないのに支給される際は妻の老齢年金もはいっており、その負担分は独身者を含めた2号やから、働く女性が多くなった今、不公平やと問題になり議論されてるの知らんの?
誰も2号の負担割合(会社と被保険者で半々)の話なんかしてない。あくまで3号の話。さすが夜遊び無知すぎて話のレベルが低すぎる。2011-05-10 18:56:00 -
51:
名無しさん
↑お前が低レベル
嫌ならデモ起こせば?(笑)2011-05-11 18:31:00 -
52:
名無しさん
そういう人は扶養内やから不公平とか感じない。働いて沢山稼げる人はみんな自分達で扶養抜け出る訳だし。むしろそれまで無くしたら厚生は誰も加入しなくなる
2011-05-11 18:48:00 -
53:
名無しさん
↑社会保険と厚生年金はセットやし、加入は雇い主の義務としてあるから、加入者がいなくなる事はないよ。
専業主婦の年金が少ないと、更に結婚したいと思う人が減っちゃうかもやから同額か同等額がいい気がする。2011-05-12 01:24:00 -
54:
名無しさん
.>>53いや、国民年金の加入率低いから成り立ちにくくなってるやん。
厚生年金から国に払われてる分は結構為になってるし、三号にやいやい言い過ぎやない?ってこと。2011-05-12 08:30:00 -
57:
名無しさん
心狭い?逼迫してる年金の打開案が心狭いんや(笑)
アホは話にならんな。
2号でサラリーマン妻の不払いに不満を抱いてる人や年金改正を提案してる議員を、心狭いで切り捨てれる>>59の頭が思考狭いと思う。2011-05-13 08:51:00 -
58:
名無しさん
簡単に言うたら2号者(働く女性)は子供との時間を削って働きに出てるのに、3号者(専業主婦)は子供との時間を削らず年金受給できるって事やんね。
この面からみたら反対する人が多いの、分からんくはない。2011-05-14 01:18:00 -
59:
名無しさん
そういうこと。
まぁ働くママさんだけやなく2号は勿論独身者も含まれてるからその人達も、なぜ払ってないサラリーマン妻の掛け金まで振り分けさせられ負担させられてるのか?ってのが不公平やと主張する理由らしい。
私はもっともやと思うから妻の分も旦那の給与天引きでも良いから年金支払いさせれば良いのにって思う。2011-05-14 11:17:00 -
60:
名無しさん
子育て支援とかいっといてはたらかな年金でないなら、結婚とか出産が今以上に減少すると思う。
2011-05-14 13:29:00 -
61:
名無しさん
は?働かな年金出ない?
働かなくてもちゃんと掛け金ちゃんと払えば年金でるやん?何言ってるん?2011-05-15 04:36:00 -
62:
名無しさん
↑ん?国保って今、1万5or6千円くらいじゃなかった?
2万5千円てどーいう計算?2011-05-16 02:14:00 -
65:
名無しさん
↑いや、社保は勿論年収や会社で個々に違うのはわかってる。
そーじゃなくて国民年金が2万5千円てどーいう計算なんかな?と。2人分の計算なら3万弱やし。。
>>68あんたの頭が悪すぎるのに他人馬鹿にするようなレスしてるから笑ってんで?何か?2011-05-17 00:29:00 -
66:
名無しさん
↑68初レスやけど?
頭大丈夫か?(笑)2011-05-17 01:44:00 -
67:
名無しさん
保険の話してたのに急に年金の話になったよな
2011-05-17 08:26:00 -
68:
名無しさん
オモタ。保険と年金がごっちゃになってる
2011-05-17 09:18:00 -
69:
名無しさん
>>64
63が言いたいのは払えばって払う年金増えたら生活きつくなって働く人増えるからやろ。
それに今まで払ってない人には年金でるのにこれからはでないなら、じゃあ私らの親世代に今から払えってなったらきついやろ?祖父母世代はでるんやろ?
今から頑張って背負ってかなあかん世代がもらわれへんなら年金払わんって人も増えるやろな2011-05-17 10:11:00 -
70:
名無しさん
年金払ってない子ちょくちょくおるよなぁ?
うち今社員やから払ってるけど…自立したらどうしよーって半分思うもん…
払うやろうけど?2011-05-17 14:45:00 -
71:
名無しさん
今の受給者:【払った分+α】または払ってないから【+αの分だけ】
若年者:【払った分受給できる】
結局、人口数&払ってた人の数がちゃうからオコボレがなくなるだけやで。2011-05-18 00:50:00 -
73:
名無しさん
どっちもスレチやろ。ここはこども手当てについて語るスレ
2011-05-24 19:26:00 -
74:
名無しさん
子供手当て廃止になるね
2011-08-06 15:55:00 -
75:
名無しさん
なったらいいと思う
2011-08-06 16:19:00 -
76:
名無しさん
10月から1万5千円なるんじゃないん?
2011-08-07 00:12:00 -
77:
名無しさん
3歳未満は15000 3歳以上は10000やろ?
2011-08-07 00:16:00 -
78:
名無しさん
来年からやなく10月からなん?
2011-08-07 00:25:00 -
79:
名無しさん
ニュースで 今年度で廃止って言ってた気がするから 3月までは こども手当てなんじゃないのかな??
2011-08-07 01:48:00 -
80:
名無しさん
新聞で10月から児童手当てに戻るって書いてあった気がする?
間違ってたらゴメソ?2011-08-07 05:31:00 -
81:
名無しさん
↑そうみたい
2011-08-07 07:45:00 -
82:
名無しさん
うち子供2人やから手当てで10万あったのに次からない?26000円にするとか言って扶養控除切ったり色々弄ったのに蓋開けたら3歳以上児童手当てと同額。
2011-08-07 11:44:00 -
83:
名無しさん
なくなるのはそら嫌やけど、元々なかったもんを今もらえてるんやからなくてもいいんちゃう?うち貧乏やけどあてにしてないし
2011-08-07 14:12:00 -
84:
名無しさん
宛にするしないより、控除なしにしといて児童手当てなしやったら増税したのと一緒やん。
2011-08-07 14:49:00 -
85:
名無しさん
そやで?増税されただけで終わり?
少子化やのに子育て世代が一番税金払わされてるとかおかしいわ?2011-08-07 15:58:00 -
86:
名無しさん
結局は色んな不正してる人が勝ち組やな?真面目にしてたらバカらしいな?
2011-08-07 16:59:00 -
87:
名無しさん
結局は3歳未満の子供いたら10月まではいくらで10月からはいくらなんですか?
2011-08-07 23:35:00 -
88:
名無しさん
でも仕方なくない?
今の子供手当てだって子供いない人からしたら腹立ってた思うよ。
例えば自分は控除なしで増税やのに年収制限もなしに他人の子供に税金…しかもちゃんと子供の為に使われてるか生活や交遊費に使われてるかわからん現金で支払われるて…まぁどっちみち消費税が一番公平やからさっさと上げたらえーねん!思うわ。2011-08-08 01:46:00 -
89:
名無しさん
保育士の旦那の収入が18万しかなくて、子沢山の家庭テレビやってたけど、どうするんやろ?あのままじゃ学校いかせれんで中卒いきなんちゃうか…?
2011-08-08 08:59:00 -
90:
名無しさん
財源なんて最初から無いで政権交代当初の調査で確か約80%の人が3年先には廃止と思うって回答してたな
2011-08-08 10:51:00 -
92:
名無しさん
うちなんて結婚してまだ子供いないからあやかれへんしすっごい損な気分やわ…
中にはこうゆぅ人もおると思う…
不妊の人とかとくにそぅ思うんちゃう?
子供いない家庭とか…2011-08-08 13:45:00 -
93:
名無しさん
単純な質問かもしれないけど…手当てをあてにしてる人ってどうなんだろ?
手当てなくなる事に対して批判する母親を見てると、なんだかなぁ…と思ってしまう2011-08-08 13:58:00 -
94:
名無しさん
宛にするって言うよりあったものがなくなるから金銭的に予定たててる人だっていると思うよ
2011-08-08 14:13:00 -
96:
名無しさん
恒久法にしてないやろ始めから。時限立法でなんとかその場しのぎでやっただけ。財務省も始めから無理やって言ってたもんな。
2011-08-08 15:05:00 -
97:
名無しさん
子ども手当ては当初から、低所得層からの票稼ぎのためのマニフェストとして悪評散々だったからね
2011-08-09 01:46:00 -
98:
名無しさん
あったものが無くなるって言うけど、はなから無くなるの目に見えてる不安定なお金にどんだけ比重かけて計画立てるん?思うわ。
無くなっても大丈夫な使い方しか初めから考えてないけどな。2011-08-11 00:41:00 -
99:
名無しさん
子ども手当てなくなるんはいいんやけど国民の負担を減らして欲しい(/_\;)
2011-08-18 12:05:00 -
100:
名無しさん
児童手当に変わったんやんな 10月にふりこまれたんかな
2012-11-07 21:35:00 -
101:
名無しさん
お前らナマポと一緒やな!自分の金で生きろや!人の金たかりすぎじゃー!
2012-11-07 21:47:00 -
102:
名無しさん
生活保護と一緒にせんといて。
2012-11-07 22:40:00 -
103:
名無しさん
変わらんな!
2012-11-07 22:54:00 -
104:
名無しさん
変わらんな!
2012-11-07 22:54:00 -
105:
名無しさん
んでいつやねん?
2012-11-07 23:50:00 -
106:
名無しさん
自分で産んだ子供さえ育てられん親多すぎやねん!
2012-11-08 04:20:00