-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
息子がすぐに噛む、叩く、押す
-
1:
名無しさん
今、1歳半なんですが何度注意しても噛んでしまいこないだ女の子の口を噛みつき病院行きました。その時だけはすごく怒ると私を叩いて泣きわめいたり。
どうしていいか分からず私も疲れてきました。まだ1歳半だからこんなもんなんでしょうか?2012-12-17 23:13:00 -
2:
名無しさん
私は5ヶ月の子がいます。先のために私も聞いておきたいです?
2012-12-18 04:25:00 -
3:
名無しさん
まだ上手い事感情を言葉で表せなかったり、思い通りに行かなくて歯痒くてしてしまうんじゃないかな?
一歳半ならまだそんな事があると思うよ。2012-12-18 09:52:00 -
4:
名無しさん
相手に怪我までさせるのは少し異常じゃない?それも噛みつくのは。とりあえず親としては子どもから目を離さない、相手に手を出したときはもちろん出しそうなときはきつく叱る、相手の子どもと親には「まだ小さいので」とかいいわけをせず「怪我をさせてごめんさない」と誠意もって謝り理解してもらうこと。親としてあまりにも手におえないようなら自治体主催の育児相談なども利用してみてください
2012-12-18 10:47:00 -
5:
名無しさん
↑『異常』と言う言葉を簡単に使わないほうが良いよ。
2012-12-18 10:49:00 -
6:
名無しさん
うん、異常は言い過ぎだけど普通ではない。もし我が子が噛み付かれて怪我をさせられたら正直なところ今後はその子を避けてしまうかも。小さいからじゃなくて小さいときから繰り返して言うしかないんじゃないかな。集団生活(幼、保)に入る前になんとかしないとそれこそモンペに『異常』扱いされる
2012-12-18 11:09:00 -
7:
名無しさん
親が目を離さずその都度声をかけるしかないんじゃない?まだ子どもたちがうまく言葉でコミュニケーションがとれないから押すとか叩くというトラブルが起こるんだからその足りない分は親たちが見守りながら補わないといけないと思う。主みたいに自分ではちょっと…という場合は既出だけど育児相談を利用するといいかも
2012-12-18 11:33:00 -
8:
名無しさん
普段から親と子のコミュニケーション大事にしてますか?
家でお子さんの思い通りにならない場合、お子さんはどういう態度でお母さんはどういう対応してますか?
後、お母さん自身に何かストレス抱えてない?2012-12-18 12:44:00 -
9:
名無しさん
よその子の口に噛み付くって…いくら乳幼児でもないわ
2012-12-18 15:06:00 -
10:
名無しさん
どんな教育してきたの?毎日きちんと接していればそんな乱暴にらならないはずです…子供も親にかまってほしいから叩いたりするのかもしれません。しかし相手にされず他人にも乱暴するのだと思います。はっきり言ってケガをさせるほどの行動は普通ではありませんよ
2012-12-18 15:30:00 -
11:
名無しさん
う〜ん、こんな事言うのはよくないけど…
親がどんな教育してきただとか、普段の接し方に問題があるって訳じゃなくて、その子自体に問題があるんじゃないの?教育や接し方では改善されない問題がさぁ…2012-12-18 15:38:00 -
12:
名無しさん
皆さんありがとうございます
育児相談所に聞いてみると
そうゆう時はチュウしようね!
とか気持ちを紛らしてきつく
怒らないように!と言われました。
口を噛みついた時は凄く
怒ったことを伝えるとそれは
良くないとのことでした。
普段は痛いから駄目だよ!とか
子供の腕を噛みこんなに痛いんだよ
とか教えたりします。
最近は怒ると親を叩くとゆう
感じになり、よしよししようね!
と伝えたりしています。
私は特にストレスがないですが
子供は何かあるのかもしれない
ですね。
皆さんありがとうございます!
少しずつ良くなるよう教えて
いきたいとおもいます2012-12-18 15:49:00 -
13:
名無しさん
乱暴な子は何歳だろうと嫌われるしもっと酷い怪我をさせる前に乱暴が治るまでキッズスペースみたいなとこは辞めとくことやな
2012-12-18 18:38:00 -
14:
名無しさん
なんか育児相談所の指導も変やな
2012-12-18 19:38:00 -
15:
名無しさん
4歳になる息子がいます。
うちの息子も1歳半ぐらいの時に噛み癖?があった時期がありました。
私も一時期悩んだ事がありましたが、今ではすっかり治りましたよ。
>>3さんと同じように、私もまだ上手く言葉では伝えられない歯がゆさからなのでは?と思います。
もう少しの間、目は離さずに見守ってあげてもいいのではないでしょうか。2012-12-18 22:08:00 -
16:
名無しさん
いや、相手に噛みついて怪我を負わせて病院にまでいかなければならない状態は普通じゃないから、目を離さず見守るんじゃなくて今は噛み付きそうになれば止められる位置に親がいることが必要かと
2012-12-18 23:01:00 -
17:
名無しさん
>>16
そうやね。あなたの言ってる事が正当かもね。
ただ、普通じゃないは言い過ぎかと思うよ。
そんな簡単によく知らない子を、ましてや文面を読んだだけの子の事を普通じゃないって言える人の方が、私は普通じゃないと思ってしまうわ。2012-12-18 23:23:00 -
19:
名無しさん
言葉狩りをするぐらいなら主が安心できるような助言をしてあげたら?
2012-12-18 23:44:00 -
20:
名無しさん
正直、そんな子をみたら13さんのように思ってしまうわ
2012-12-18 23:48:00 -
21:
名無しさん
こんなもんでしょうか?怪我をさせられたほうからしたら「こんなもんでしょうか」では済まないだろうね
2012-12-19 00:23:00 -
22:
名無しさん
怒るのは良くないって言われたって言ってるけど、もし我が子が他人の子に噛み付かれてその親が「〇〇痛いから駄目でしょ〜」みたいに優しい言い方で注意してたら正直イラってするわ。乱暴するのが分かってるなら隣にひっつくように見張って対策しなくちゃ。
2012-12-19 00:41:00 -
23:
名無しさん
あたしも、主の接し方うんぬんよりも、子供自身の問題の気がする。育児相談に行ってプロに助言してもらうのがいいんちゃうかな
2012-12-19 01:02:00 -
24:
名無しさん
育児相談も何ヵ所か行ってみるほうがいいのかも。既出の主の行ったところはちょっと主の今の状況に応じたアドバイスとは言い難いな
2012-12-19 01:20:00 -
25:
名無しさん
皆さん色んな意見ありがとうございます。
家の中で悪い事をすると駄目だよ!くらい
の注意をしますが友達を噛んだり叩いたり
する時はきつく怒ります。こんなもんなん
でしょうか?っと聞いてしまいすいません。
1歳半くらいの子は、こうゆう感じの時期
なのかな?と聞きたかったのですがうちの
子は、やっぱり問題有りですね
子供が人の痛みが分かるように日々、
傷つけないよう目を張り成長していきたい
と思います。色々なご意見ありがとうございました2012-12-19 01:21:00 -
26:
名無しさん
主の中で解決できたならいいけど、あんまりストレスためないようにね。
2012-12-19 02:06:00 -
27:
名無しさん
うちの子に問題があり。んー何かそう思ったら何かあったとき小さな事でも
「この子に問題があるから」ってイライラして接して悪循環になりませんか?
私の子供も一歳過ぎてから噛み癖があり二歳半グライまで続きました。人といるときは目を離さず神経質のように監視して
よそ子のに怪我をさせないようにしてました。育児相談所にも行ったし病院にも成長が遅れてるんぢゃないかと行きました。
悩んだし、子供に、噛まれたら噛み返して「痛いよ!」と根拠強く教え混んでみたり、時には大泣きするフリをしてみたり、噛まれても無反応に接して相手にしなかったり
本当に色々やってきて、今噛んだりしないし心の優しい子に育っています。
お子さん言葉遅い方ではないですか?言葉が遅い子は相手に思いを伝えようとして噛んだりする子が結構いるみたいです。
言葉が出てきたら時期に治ってくると思います。それまで根拠強く噛んだら痛い事ダメな事を教えて、良い子に友達と遊べたら沢山褒めて抱き締めてあげてください。
癖になるので駄目だとわかっても噛んでしまう時もあると思います。この子に問題があるからと思ってイライラしないでお母さんが一息ついて教えて行ってあげてくださいね
2012-12-19 02:39:00 -
28:
名無しさん
↑同感やし、うちの子も一歳頃から夜泣き噛み付き、叩くあったよ。親の育て方が悪いとかじゃなくて、保育園の先生が言ってたけど、大概の子は、伝えたいけどしゃべれないそういう時期あるねんて。あと睡眠不足とか。
今 一歳10ヶ月なるけど、まだ叩いたり噛んだりしてくるけど、遊んでほしい時にしてくる2012-12-20 01:59:00 -
29:
名無しさん
子どもの発育は千差万別だから主みたいに『疲れた』って感情が生まれたら相談や専門機関をうまく利用すればいいと思う
2012-12-20 09:22:00 -
30:
名無しさん
本当に子供それぞれ違いますよ。一歳なら噛むからって異常ではないよ。
時期にその子の良いところ見えてきます。うちは噛み癖があったけど夜泣きはした事ないしオムツもトレーニングしなくてもすぐ外れたり、
何か大変な事があれば何か凄く楽(この表現があってるかわかりませんが)出来るトコあると思います。
子供のうちにわからなくても、赤ちゃんの時手がかからなかったのに思春期に大変な思いをしたり、赤ちゃんの時手がかかったのに凄く勉強や運動がデキタリ。
本当にさまざまですよ。2012-12-20 13:34:00 -
31:
名無しさん
その都度の親の対応で変わってくるよ。
噛み癖や叩き癖あるなら、もどかしくしてる時や伝えたい衝動を早く親が汲み取って、言葉に替えてあげる。気持ちを言葉で教えてあげ共感してあげる。
そういうコミュニケーションを繰り返し繰り返しするだけで、無くなりはしなくても酷くはならないし、早く終わるし、自身や親のストレスも減るよ。
どんな子にだって成長過程なんやから同じような症状あるのに、その差があるのは性格と結局は親の対応。
親のやってるつもり!この子の個性!だけで片付けるのが一番怖いからお子さまをよーくよーく観察して努力してみて下さい。2012-12-20 14:06:00 -
32:
名無しさん
きつい言い方してる人って子供いるん?
親として異常やって思うわ
主さん頑張れ!
2012-12-21 00:57:00 -
33:
名無しさん
無責任に頑張れっていうのもどうなんやろ?
2012-12-21 01:20:00 -
34:
名無しさん
頑張れ!って本人の中ではきっと充分頑張ってるんやろ。
そんな掛け声より同じ親なら頑張る方法教えたげたら?とは思う。2012-12-21 01:31:00 -
35:
名無しさん
異常は言い過ぎ。笑
一歳半で善悪も加減もわかるわけないやんか。言うとすればそこまでなる前に止められなかった事はおかしいかな…。一歳半の子遊ばすならケガやトラブル止めれるように誰かそばについてなあかんと思う。いつも一緒に居るお母さんの顔色とか声色とかはなんとなくわかるやろし、アカン事ある度にダメ。って教えてあげるしかないよ。三歳くらいまでは理由がどうとか、こうしなさいとかわからんよ。
四歳五歳とかなっても続くなら心療内科とかも考えたらいいと思うな。発達障害とかで感情のコントロールが難しい子もおるから。
なんにしぃ悩みすぎたらあかんよ〜2013-01-05 16:11:00 -
36:
名無しさん
一歳で母親が怒ってるとかは全然分かってる。
三歳でもちゃんと説明したら理解してるよ。
できてないなら説明の仕方が悪いだけ。
障害やら、何か本人にない限りは全て親の対応や気付き次第でいくらでも子供は変わる。それに気付けない親は元来持ってる性格や、そういう時期で片付けがち。2013-01-06 16:25:00 -
37:
名無しさん
はげど
2013-01-06 18:44:00 -
39:
名無しさん
親が変わってあげたら子供もかわる。ストレスたまってんちゃう?
2013-01-17 23:18:00