-
夜遊び夜遊び
-
お水お水
-
ホストホスト
-
風俗風俗
-
ビューティビューティ
-
ファッションファッション
-
悩み相談悩み相談
-
モデルモデル
-
芸能芸能
-
雑談雑談
-
食べ物・グルメグルメ
-
生活生活
-
恋恋
-
インターネット・ゲームネット・ゲーム
-
ギャンブルギャンブル
-
過去ログ倉庫過去ログ倉庫
-
運営運営
飲食店の値段の取り決めって?
-
1:
名無しさん
メニュー1つ1つに各必要材料の数や仕入れ先に金額をだして、各材料で何人分作れるか計算して合算して儲け分上乗せして出してるの?個人で経営してる店で変わったメニューで材料一杯使ってるオープンする店とか大変じゃないの?
2010-05-18 03:27:00 -
2:
名無しさん
そんなんも知らんと経営するはずないやろ?
原価をそんな算出の仕方してもそれぞれ誤差がでるしおかしなる。
飲食店は飲み物で稼ぐのだ2010-05-18 03:49:00 -
3:
名無しさん
↑それは酒を主体とする店やろ?
2010-05-18 05:03:00 -
4:
璃勇◆4.nf/DbWvY
原価を10倍して、材料費は2割だけ
2010-05-18 05:57:00 -
5:
名無しさん
ラーメンとかチャーハンとかありきたりの物やなくそこの店オリジナルの物とか食材の値段1つ1つ出して1つの物から何人分作れるかとか計算して決めてるの?
2010-05-18 06:06:00 -
6:
名無しさん
そのありきたりな物から妥当な金額を上乗せするんやろ。
2010-05-18 07:23:00 -
7:
名無しさん
昔は手作業で計算してたんやろけど、今はそういうソフトがあるよ?
2010-05-18 07:23:00 -
8:
まずは最も分かり易い例として、飲食店の価格の付け方を書いてみます。
家で料理したらいくらで、お店で食べるといくら、というように計算出来るの
で、常識はずれな価格設定がしにくい分野です。
(一般的に調理されない物では、凄い価格の場合もありますが)
2010-05-18 21:40:00 -
9:
一言に飲食店と言っても、外食チェーン店から、ファーストフード、
ラーメン屋、レストランまで、値段の付け方は違います。
基本的に飲食店の原価は35%以下で抑えるのが原則らしいです。
代表的なレストランの値段の付け方を書いてみます。
○原価
食材費30%
○経費
人件費25%
減価償却費5%
家賃15%
諸経費15%
利益10%
この様になります。
具体例で私達が1050円(税込)のランチを食べた場合の内訳は
食材費300円
人件費250円
減価償却費50円
家賃150円
諸経費150円
利益100円
税金(消費税)50円
で1050円を払っている事になります。2010-05-18 21:44:00